歳を重ねるにつれ発症リスクが高まる目の病気のひとつが加齢黄斑変性です。
加齢黄斑変性は目の見え方に影響を及ぼし、QOL(生活の質)を低下させる原因となります。時には社会的失明を引き起こすこともあるので、進行を抑制するためには早期発見がとても重要です。
今回は加齢黄斑変性の症状と、自分で簡単にできるセルフチェック方法を紹介します。
目の健康を守るためにも、この記事の情報を参考に目の見え方をチェックして、加齢黄斑変性の早期発見につなげましょう。
加齢黄斑変性の症状は?
加齢黄斑変性を発症すると目の見え方に影響が現れます。
まずは加齢黄斑変性の症状を確認していきましょう。
黄斑が加齢によりダメージを受けて発症する
加齢黄斑変性は、目の網膜の中央部に存在する黄斑が歳を重ねるにつれて損傷を受け、目が見にくくなり、視力低下などの症状が現れる網膜疾患です。
光が水晶体で屈折して硝子体を通過、網膜に達し、光刺激となって視神経を通して脳で認識されると、物が見えているという状態になります。
黄斑はこの網膜の中心にあり、視力の要となる部分です。物や色を識別したり、文字を認識したりするのに重要な機能を果たしています。
どんな見え方になる?
加齢黄斑変性になると、通常と見え方が異なってきます。
代表的な症状としては、視野の中心が波を打ったように歪んで見える「変視症」、視野の中央付近が黒く見える「中心暗点」が挙げられます。周辺部は正常に見えるのが特徴です。
この他にも、視力の低下、さらに進行すると色覚の異常などの症状も現れます。放っておくと失明することもあり、緑内障、糖尿病網膜症に次いで日本人の失明原因の第4位となっています。
初期症状の場合、目のかすみや疲れ目と勘違いするケースも多いです。
症状は2タイプ
加齢黄斑変性は、発症原因によって「萎縮型」と「滲出型」の2タイプに分けられます。
萎縮型
網膜の一番外側にある組織が徐々に萎縮し、黄斑にダメージを与えるタイプです。
ゆっくり進行して徐々に視力が低下するのが特徴です。
滲出型(しんしゅつがた)
脈絡膜と網膜色素上皮細胞の下に位置するブルッフ膜に老廃物が溜まると、VEGF(血管内皮増殖因子)が放出され、脈絡膜新生血管と呼ばれる異常な血管が発生します。これが原因で視覚障害が生じるタイプが滲出型(しんしゅつがた)です。新生血管は細くてもろいため、体液がたまってむくんだり、新生血管の活動性が上がると血管が破れて網膜下出血をしたりするリスクがあります。このようにして漏出した体液が黄斑にダメージを与えるのです。合併症として網膜剥離や網膜色素上皮剥離といった手術を伴う症状を引き起こすケースもあります。
加齢黄斑変性で日本人に多いのは滲出型と言われています。滲出型は萎縮型と比べて進行が早く、急激に視力が低下することもあるので、早急な治療が必要です。
治療できないほど進行し、視機能が失われると高度視力障害が残ってしまいます。
アムスラーチャートで自己チェック
見たいものがよく見えない……。
そんな兆候があったら、まずは「アムスラーチャート」で自己チェックをしてみましょう。
チェック方法
方眼紙のような格子状の線が書かれている紙の中心点に●をつけたシート(アムスラーチャート)を用意します。
それを約30cm離して片目で中心の●を見ましょう。見え方を左右それぞれで確認します。
普段眼鏡やコンタクトレンズを使用している方は、そのままチェックをしてみてください。
こんな見え方なら要注意!
以下のような見え方の場合は、早急に眼科クリニックの医師に相談しましょう。
中心がゆがむ
見ようとしている中心のマス目がゆがんで見える場合は、加齢黄斑変性を引き起こしている場合があります。普段も視界がゆがんで見えることがあるのではないでしょうか。
線がぼやける
線がぼやけて暗く見える場合も罹患の可能性があります。
普段、疲れ目かな?と思っていたところ、このチェックで想像以上にぼやけて見えていることに気づけるケースもあります。
一部が欠けて見える
ある一部分が欠けて見えてしまう場合も、発症している可能性があります。
普段両目で見ているため、症状に気づいていないのかもしれません。
片目が見えづらい
加齢黄斑変性は両眼性ではなく片目のみに発症することもあります。片方の目のみ視力が低下していっている場合、もう片方の目がカバーするので、自覚症状がなく加齢黄斑変性の発見が遅れる可能性があります。
滲出型(しんしゅつがた)の場合は早期発見・早期診断が重要なので、片目が見えづらい場合も早めに病院の医師の診断を受けましょう。
加齢黄斑変性になりやすい人をチェック
加齢黄斑変性になりやすい人には、以下のような特徴があります。
加齢黄斑変性のリスクとなりうる因子を確認しておきましょう。
40歳以上の男性
病名の通り、歳を重ねるにつれ加齢黄斑変性を発症する危険性は高くなります。40歳以上になると誰でもかかる可能性のある病気です。
福岡県久山町で2007年に行われた調査では、50歳以上で加齢黄斑変性を罹患している方の割合は80人に1人でした。この結果を日本の総人口に換算すると、50歳以上の患者数は69万人と推定されます。
よく「40歳を過ぎたら定期的に眼科検診を」といわれます。実際、さまざまなデータから見ても、40~50代は加齢黄斑変性をはじめ、目の老化による疾患が現れてくる年代です。
また疫学的に見ると、加齢黄斑変性の罹患者は男性の方が女性よりも約3倍多いともいわれています。40歳以上の男性の方は、加齢黄斑変性を罹患するリスクが高いことを知っておきましょう。
家族に加齢黄斑変性の人がいる
加齢黄斑変性になるのは、遺伝の影響も大きいと考えられています。
特に滲出型は加齢黄斑変性の発症に関与する遺伝子の存在が確認されており、この遺伝子を持つ人は発症率が1.4倍ほど高くなるという研究結果もあります。
遺伝のメカニズムについては詳細が明らかになっていない部分もありますが、遺伝的素因を持つ人にリスク因子となるような生活習慣があると、加齢黄斑変性を発症する確率は高くなるといえるでしょう。
喫煙者
加齢、遺伝と並んで加齢黄斑変性の3大原因のひとつと考えられているのが、喫煙です。
喫煙者は非喫煙者と比較して、加齢黄斑変性を発症する確率が4~5倍も高いことがわかっています。
喫煙は体を老化させる「酸化ストレス」を抑制する物質を破壊してしまいます。喫煙は目の老化を招く危険因子で、加齢黄斑変性を発症させる可能性があるのです。
肥満の人
肥満の人も、加齢黄斑変性を発症するリスクが高くなります。これは肥満になると動脈硬化を引き起こし、網膜への血流が悪くなることが原因だと考えられています。
加齢黄斑変性は従来より、欧米における失明原因の第1位とされてきました。近年は日本でも食生活の欧米化にともない、加齢黄斑変性の患者数は増加傾向にあります。
高脂肪食を続けていると肥満になり、それが加齢黄斑変性を引き起こす可能性があると指摘されています。
長時間太陽を浴びる人
長時間太陽の光を浴びる人は、加齢黄斑変性になりやすいといわれています。
紫外線は網膜にダメージを与える可能性があるため、屋外の仕事など長時間太陽の光を浴びることが多い人は、注意が必要です。
生活習慣を変えてできる予防法
加齢黄斑変性は、歳を重ねるにつれ誰もがかかる可能性のある病気です。しかし、リスク因子を取り除けば、発症を抑制できる可能性もあります。
加齢黄斑変性は「目の生活習慣病」ともいわれているだけに、日常生活のちょっとした心がけが予防につながります。
ここからは、毎日の生活習慣の改善で可能な加齢黄斑変性の予防法を紹介します。
禁煙する
加齢黄斑変性を引き起こす可能性がもっとも高い生活習慣は喫煙です。予防するためには禁煙しましょう。
特にたばこを吸う本数が多い人、喫煙歴が長い人は要注意です。
いきなり禁煙するのは難しいかもしれませんが、少しずつ本数を減らすのも予防への第一歩です。自分の力だけで禁煙するのは自信がないという人は、禁煙外来を受診するのもひとつの方法です。
一方で、禁煙の効果が出るまでには10年を要するという報告もあります。早めに禁煙して、目の健康を保ちましょう。
バランスの良い食事
食事は栄養のバランスを意識して摂りましょう。高脂肪食は避け、加齢黄斑変性の予防につながる栄養素を積極的に摂取することが重要です。
加齢黄斑変性の予防に良いとされている栄養素は、抗酸化ビタミン(ビタミンA、ビタミンC、ビタミンE)、亜鉛、βカロチンなどです。
また緑黄色野菜に多く含まれるカルテノイドの一種であるルテインやゼアキサンチンにも、加齢黄斑変性の予防効果があるといわれています。
どれも健康を維持するための関連情報に登場する栄養成分ばかりなので、体全体を健やかに保つためにも進んで摂取しましょう。
適度な運動
肥満は加齢黄斑変性のリスク因子のひとつです。適度な運動を心がけ、脂肪をためこまない体を目指しましょう。
運動は毎日継続することが肝心なので、無理のない程度にすることが大切です。
運動が苦手という人は、無理してジムに行く必要はありません。1駅手前で降りて歩く、電車通勤から自転車通勤にする、エスカレーターではなく階段を使うなど、日常生活で無理なく取り入れられるものからはじめてみましょう。
あらゆる健康情報で簡単にできる運動が紹介されているので、それらも参考に自分に合った運動方法を見つけましょう。
サングラスをかける
紫外線による網膜へのダメージを予防するためには、サングラスをかけるのがよいでしょう。
帽子や日傘なども紫外線対策になりますが、アスファルトの照り返しも防ぐためにはサングラスが効果的です。
また、パソコンやスマートフォンなどから発せられるブルーライトも一因になり得ます。ブルーライトカットのめがねを着用したり、長時間の使用を避けたりといった対策を取りましょう。
加齢黄斑変性 滲出型の治療法
加齢黄斑変性のうち、病気の進行が早い滲出型に関しては、眼科医による治療法が確立されています。
視力検査のほか、蛍光色素を含有する造影剤を使用しておこなう「蛍光眼底造影検査」、眼底の断面を見ることができる「光干渉断層計」のような眼底検査などを経て滲出型の加齢黄斑変性と診断された場合は、治療を進めていきます。
滲出型の治療方法は以下の通りです。
レーザー光凝固術
レーザー光凝固術は、加齢黄斑変性の原因となる新生血管をレーザーで焼く治療法です。
ただしレーザー治療は正常な細胞にもダメージを与えてしまうため、中心窩(ちゅうしんか:黄斑の中心部分直径約0.35mm)より外側に新生血管がある場合に行われます。
光線力学的療法(PDT)
光に反応する薬剤を注入し、新生血管に到達したときにレーザーを当て、新生血管を破壊する治療法がPDTとも呼ばれる光線力学的療法(光線力学療法)です。
新生血管以外の細胞にはほぼ影響を及ぼさないため、新生血管だけを効率よく除去できます。3ヵ月ごとに眼底検査などの各種検査を実施し、様子を見ながら治療を継続していく方法です。
治療後に強い紫外線を受けると、光線過敏症といった合併症を引き起こすケースがあるので、サングラスをかけるなどしてリスクを避けましょう。
抗VEGF療法
新生血管の生成を促進するのは、VEGF(血管内皮増殖因子)という物質だといわれています。このVEGFの働きを抑制する抗VEGF薬を注射し、症状を抑えるのが抗VEGF療法です。
抗VEGF硝子体注射薬にはルセンティス、アイリーアがあります。これも定期的に検査を行い、再発していればもう一度注射する、といったように治療経過を見つつ薬物療法を進めていきます。
▶早期発見と予防で加齢黄斑変性のリスクを軽減!
加齢黄斑変性は早期発見により、進行を抑えることができます。目のかすみや見にくさが気になっている人、加齢黄斑変性になりやすい体質や生活習慣のある人は、一度セルフチェックをしてみましょう。
また食事や運動など、毎日の習慣を少し見直すだけで、加齢黄斑変性の予防につながります。食事の栄養バランスを考えるのが大変という方は、手軽に摂取できるサプリメントを活用するのもよいでしょう。
「朝のルテイン」は、黄斑の細胞を守る働きがあるルテイン、ゼアキサンチンを含んでいます。マンゴー風味のゼリータイプで摂取しやすいので、おいしく継続できます。
加齢黄斑変性の予防のために、今からできることを少しずつ始めてみましょう。