【加齢黄斑変性】進行度で変わる治療法|目の病気は早期発見が重要!



加齢黄斑変性は、歳を重ねると発症リスクが高くなる目の病気のひとつです。

加齢黄斑変性になると、ものが見にくい、視力低下などの症状が現れます。目の病気は日常生活に支障をきたす問題なので、早期発見が鍵となります。

この記事では、加齢黄斑変性の進行度別治療法および早期発見の方法について情報をまとめました

目の健康が気になる方、加齢黄斑変性について知りたい方は、ぜひチェックしてください。

 

黄斑の役割は?

この病名を知っている方以外は、「黄斑」という名前も聞き覚えがないかもしれません。

まずは、ものを見るメカニズムと、黄斑の役割について見ていきましょう。

眼球の中に光が入ると、その光は水晶体で屈折し、硝子体という部分を通って眼球の奥にある網膜で捉えられます。この光刺激が視神経を通して脳に認識され、「ものが見える」状態になります。

黄斑は網膜の中心窩を真ん中にして存在する部分で、ものや色を識別するのに重要な役割を果たしています

何らかの原因で黄斑がダメージを受け、黄斑の機能が低下するのが加齢黄斑変性です。脈絡膜新生血管という異常な血管が出現して黄斑を圧迫するタイプは特に注意が必要です。

出血や滲出物を伴う場合もあり、ものが見えにくい、中心視力が低下するなどの症状が現れ、さらに進行して網膜剥離に達すると、失明する危険性もあります。

加齢黄斑変性は欧米では成人の失明原因の第1位、日本でも第4位です。重篤な視力障害を引き起こす可能性のある疾患なので、早期発見・早期治療が大切です。

 

加齢黄斑変性が発症する原因

加齢黄斑変性を発症する原因はいくつか挙げられます。

自分にリスク因子がないか、確認してみましょう。

 

加齢

その名の通り、加齢黄斑変性の大きな原因のひとつが加齢です。加齢黄斑変性が発症するメカニズムは未だ明らかにはなっていません。

しかし、歳を重ねるにつれブルッフ膜(網膜色素上皮細胞と脈絡膜の間にある組織)に老廃物がたまって、網膜に酸素や栄養素を供給できなくなり、新生血管ができることがひとつの要因と考えられています

新生血管は非常にもろくて破れやすく、血管の活動性が上がると網膜下出血を起こし黄斑にダメージを与える場合もあります。その際は、硝子体ガス注入術が必要になると考えられます。さらに、出血が硝子体に及ぶと、硝子体出血を起こし、硝子体手術が必要になるケースもあるので早期発見が重要です。

国内の患者数はますます進む高齢化に伴い増加しています。男性は80~84歳、女性は75~89歳が患者数のピークですが、男女ともに50代で発症する方もいます。

「40歳を過ぎたら眼科検診を」とよく言いますが、歳を重ねるほど発症率は上がります。早いうちから健康に保つことを意識しましょう。

 

遺伝

近年の研究から、加齢黄斑変性の発症に遺伝が関与しているということも明らかになっています。

加齢黄斑変性には黄斑周辺の組織が萎縮する「萎縮型」と、血管新生により黄斑がダメージを受ける「滲出型(しんしゅつがた)」があります。

日本人では滲出型の方が患者数が多いです。このうち、滲出型については遺伝に関与する遺伝子が発見されています

この遺伝子があるからといって直ちに発症するわけではありませんが、加齢黄斑変性の家族歴がある場合は、他の人と比べて発症のリスクが高いということを知っておきましょう。

 

喫煙などの生活習慣

加齢、遺伝のほかに、加齢黄斑変性の3大原因のひとつで危険因子と考えられているのが喫煙です。喫煙者は非喫煙者と比較して、加齢黄斑変性を発症する確率が4~5倍も高いという報告もあります

このほかにも、長時間紫外線を浴びたり、脂質の多い欧米型の食生活を送ったり、パソコンやスマホによるブルーライトの影響を受けたりすることなども、加齢黄斑変性を引き起こす原因と指摘されています。

加齢や遺伝は対策を打てませんが、これらの生活習慣に関わる事柄は改善が可能です。あらゆる疾患を防ぐための健康情報に載っているようなことばかりなので、さまざまな病気の予防のためにも、原因を取り除く生活を送ることをおすすめします。

 

進行度で変わる治療法

加齢黄斑変性の治療は、その進行度によって異なります。

加齢黄斑変性の萎縮型・滲出型のそれぞれの治療法について解説します。

 

萎縮型の場合、治療法はない

萎縮型の場合、現時点では治療法は確立していません

萎縮型は徐々に進行するため、ある日突然失明するということはありませんが、QOL(クオリティ・オブ・ライフ:生活の質)をどのように維持していくか、というところがポイントになってくるでしょう。

これは加齢黄斑変性を発症する前の病期に当たる前駆病変(軟性ドルーゼン、膜色素上皮異常といった症状)の場合も同様です。禁煙するなどのライフスタイルの改善や、抗酸化物質を豊富に含有する食材を摂るなどの対策が加齢黄斑変性への進行抑制のためにも重要です。予防的治療とも呼ばれ、目に見える光をサングラスなどで避ける、アメリカの研究「AREDS」で有用性が認められた成分(抗酸化ビタミンにあたるビタミンC・ビタミンE・β-カロテンおよび亜鉛)を含むサプリメントを摂取するといったことも挙げられます。

 

滲出型(しんしゅつがた)の場合の治療法

加齢黄斑変性の疑いがある場合、まずは視力検査をしたうえで、

  • 蛍光色素を含有する造影剤を腕の静脈から注射、眼底カメラを使って眼底写真を撮影、新生血管やそこから漏れた血液がどこに存在するか調べる「蛍光眼底造影検査
  • 眼底三次元画像解析装置を使用し、網膜の断層画像を撮影。網膜断層写真より網膜のむくみや網膜色素上皮剥離、網膜出血箇所を調べる「光干渉断層計(OCT)検査

などの検査を行います。

それによって滲出型と診断された場合、進行度によって治療法が変わってきます。どのような眼科医による治療があるのか確認してみましょう。

 

  • 脈絡膜新生血管の発生箇所が黄斑の中心から離れている

新生血管が黄斑の中心部分から離れている場合は、新生血管にレーザーを当てて焼き固めるレーザー光凝固という外科的治療が行われます。

この治療法は正常な細胞にもダメージを与えてしまうため、黄斑から離れている新生血管に対して施されます。

 

  • 脈絡膜新生血管をとりあえず退縮させる

現在、滲出型の治療の第一選択となっているのが、硝子体への注射による薬物治療です。治療対象に新生血管が中心窩に及んでいる場合も含みます。

新生血管の生成を促進するVEGF(血管内皮増殖因子)の働きを抑制する抗VEGF薬を注射し、新生血管を退縮させるのが目的です。「抗VEGF療法」「抗VEGF薬治療」「抗VEGF剤硝子体注射治療」とも呼ばれます。

使用する薬剤により異なりますが、4~6週間ごとに病院を受診し、定期的に眼底検査を受けます。経過が良好であれば経過観察、再発していれば注射する、といった治療法です。

薬の効果、症状を確認しながらその患者に合わせて注射を打つ間隔を変える個別化治療を行う病院もあります。

初期であるほど治療効果を体感できるとされています。

 

  • 進行度によってレーザー照射も行う

進行度に応じて、薬剤とレーザーを組み合わせた「光線力学的療法(PDT)」も実施されます。

光に反応する特殊な薬剤(光感受性物質)を注入し、これが新生血管に到達したときにレーザー光を照射します。すると薬剤が化学変化を起こして血管を閉塞し、出血を止める仕組みです。

新生血管だけを効率よく除去できるレーザー治療法である光線力学的治療は、抗VEGF療法とセットで行われることもあります。

 

なるべく軽い治療で済ませるために!早期発見が重要

早期に治療を開始し症状を軽減させるためには、早期発見がとても重要です。加齢黄斑変性を早期発見するポイントを紹介します。

 

疲れ目かな…?で済ませてはいけない

加齢黄斑変性を発症すると、ものの見え方に違和感が生じますが、初期の場合は「疲れ目かな?」で済ませてしまう方も少なくないでしょう。

しかし疲れ目だと勝手に判断して放置してしまうと、発見が遅れる事態になってしまいます。

黄斑は網膜の中心部にあるので、加齢黄斑変性にかかると、視界の中だけが歪んで見える「変視症」や、視野の中心に黒い点が見える「中心暗点」など特徴的な見え方になります。さらに症状が進行すると、視力低下や色覚の異常も現れます。場合によっては矯正視力でも0.1以下になってしまうこともあるのです。

このような症状が現れたら、放置せずに速やかに眼科を受診しましょう

 

本を読むとき、高いものをみるとき片目で見てみる

片目だけ発症するケースがあるというのも加齢黄斑変性の特徴です。その場合、正常に見える方の目がカバーするので、異常に気づきにくいというのが難点です

早期発見のためには、時折、片目で見るクセをつけるとよいでしょう

本を読む前に、片手で片目を覆って文字を見てみる。そのときに、読みたい文字が暗くて見えづらかったり、ゆがんで見えたりしたら要注意です。また、高い建物を同じく片目をふさいでながめたとき、真ん中付近が暗かったり、ゆがんでいたりする場合も注意が必要です。

左右両方やってみて、どちらかの目の見え方にこのような症状があったら、加齢黄斑変性の疑いがあります。

 

チェックシートを利用する

自身で簡単に作れるチェックシートを使っても、加齢黄斑変性の可能性があるかわかります。

まず、方眼紙の中心に●のついた紙(アムスラーチャート)を用意します。

アムスラーチャートを30cmほど離した状態で片目ずつ中心部の●を見て、その見え方を確認します。

加齢黄斑変性の疑いがある方は、アムスラーチャートを見たとき、中心部がぼやける、線が歪む、一部が欠けるなどの症状が見られます

また片目だけ加齢黄斑変性になっている場合は、左右の見え方が異なるのでその点も確認しましょう。

 

詳しいチェック方法はこちら

加齢黄斑変性を早期発見!気になる症状と簡単にできる自己チェック法

 

ほかにもある!黄斑部の疾患

黄斑部に起こる病気は、加齢黄斑変性だけではありません。

ものの見え方に異常を感じたら、以下の疾患との鑑別診断が必要になります。

 

黄斑上膜(おうはんじょうまく)

網膜は眼球の奥にあり、その前に硝子体があります。歳を重ねると、この硝子体が自然に網膜から離れます。

そのときに網膜に硝子体の膜が残り、これが異常増殖して黄斑にダメージを与えるのが「黄斑上膜」です。

 

黄斑浮腫(おうはんふしゅ)

黄斑にむくみが生じ、黄斑の機能が低下する病気です。糖尿病網膜症、ぶどう膜炎などの疾患をもとに、二次的に発生するケースが多いです。

 

黄斑円孔(おうはんえんこう)

黄斑に穴が開くことを「黄斑円孔」と言います。高齢者に多いですが、強度の近視や眼球を強くぶつけた方にも起こる場合があります

一度開いた穴は自然には塞がらないので、手術で処置します。

ほか、黄斑に水ぶくれができて軽い網膜剥離が起こる「中心性漿液性脈絡網膜症(ちゅうしんせいしょうえきせいみゃくらくもうまくしょう)」という病気があり、この病歴があると加齢黄斑変性にかかりやすいといわれています。

 

加齢黄斑変性を予防できる生活をしましょう

加齢黄斑変性のリスク因子には、加齢、遺伝、喫煙などがあります。加齢黄斑変性は進行度によって病状も治療法も変わってくるため、早期発見が重要です

まずはセルフチェックを行い、違和感がある場合は眼科を受診してください。

また加齢黄斑変性の予防には、黄斑の細胞を守る働きがあるルテイン、ゼアキサンチンを含有するサプリメント・「朝のルテイン」がおすすめです。マンゴー味でおいしく、ゼリータイプなので手軽に摂取できます。

加齢黄斑変性の予防につながる生活習慣を今から始めましょう