目の病気「加齢黄斑変性」に目薬は効く?眼科治療と目の健康を守る生活とは



年齢を重ねると発症しやすい目の病気というと、白内障や飛蚊症を思い浮かべる方が多いかもしれませんが「加齢黄斑変性」という疾患もあります。

加齢黄斑変性は目の見え方に影響するため、発症すると生活に支障をきたす可能性がある疾患です。

加齢黄斑変性を発症した場合、目薬で治るのでしょうか。

この記事では、加齢黄斑変性の特徴や眼科で行う治療法、日常生活で可能な予防対策などの情報を詳しく解説します

 

加齢黄斑変性とは

はじめに、加齢黄斑変性の特徴から見てみましょう。

 

加齢による目の病気

目に入った光は、水晶体から目の中央部にある硝子体を通り、カメラでいうフィルムの役割を持つ網膜に達して、光刺激となり脳に認識されます。

この網膜の中心部分に「黄斑」という組織があり、黄斑の中央に位置する中心窩(ちゅうしんか)には色や形を識別する視細胞が集まっています。

そのため、黄斑は物を判別したり、文字を読んだりするのに重要な場所です

加齢黄斑変性は、年齢を重ねることで黄斑に異常が生じる目の病気です。

加齢黄斑変性の前駆病変として発生する老廃物「ドルーゼン」は、加齢によって網膜細胞が変性することが原因で生まれます。

 

加齢黄斑変性は失明原因の4位!

失明を引き起こす目の病気には、糖尿病網膜症や緑内障などがありますが、加齢黄斑変性もそのひとつで、日本では失明原因の4位となっています。欧米では1位です。

高齢化社会が進むにつれて、加齢黄斑変性の患者数は年々増加しており、特に50歳以上の男性の発症率が高い病気といわれています。

加齢黄斑変性の症状は片目から起こることが多く、もう片方の目で視力を補ってしまうため発症に気づきにくい病気です

また、症状に気づいても、老化現象と受け止めてしまう場合があるので注意しましょう

 

発症の原因には「萎縮型」と「滲出型」がある

加齢黄斑変性は進行性の疾患で、大きく分けて「萎縮型」と「滲出型」があります。

 

【萎縮型】

萎縮型は、網膜のもっとも外側を覆う「網膜色素上皮細胞」が、徐々に萎縮することで発症します。

ゆっくり進行し、少しずつ視野の中心部の視力が低下していくのが特徴です。

 

【滲出型】

滲出型は、網膜の下にあるブルッフ膜に老廃物が溜まることに端を発して脈絡膜新生血管(異常血管)ができ、その血管が破れて血液成分や滲出物が漏れ出網膜下出血などを起こし、黄斑に危害を与えて発症します。硝子体出血まで起こすとほぼ目が見えなくなるため、硝子体ガス注入術や硝子体手術が必要になります。

進行が早く、急激に視力が低下するなどの症状が現れるのが特徴です。

日本人の場合、「ポリープ状脈絡膜血管症」という瘤状に肥大した脈絡膜の血管から漏れ出た血液や滲出物により、黄斑部に障害を伴う滲出型の変性が発生するケースが多いです。

黄斑に水ぶくれができることで発症する中心性漿液性脈絡網膜症の病歴を持つ方は加齢黄斑変性になりやすい傾向にあります

 

加齢黄斑変性の症状とは

加齢黄斑変性を発症すると、どのような自覚症状が現れるのでしょうか。

代表的な症状を確認してみましょう。

 

ものがゆがんで見える

黄斑にダメージを受けると、視野の中心のみがゆがんで見えるケースがあります。

これを「変視症」と呼び、視野の周辺は通常通り見えるのが特徴です。

 

中心が見にくい

加齢黄斑変性を発症すると、視野の中心が暗く見えにくくなる「中心暗点」が起こる場合もあります。

 

視力が低下する

視野の中心部がぼやけて見えるなど、視力低下も加齢黄斑変性の症状のひとつです。

症状が進行すると色覚異常などの症状が現れることもあります。

 

疲れ目かと目薬をさしても良くならない

見え方に違和感があるとき、「疲れ目かな」と考える方もいるでしょう。

しかし、目薬・点眼薬をさしても症状が良くならない場合は、加齢黄斑変性の可能性も疑ってください。

現在は、加齢黄斑変性による視力障害を目薬だけで回復させることはできません早めに診断を受けて正しい対策方法をとりましょう。

 

チェックシートで症状があるか確認

加齢黄斑変性かどうかを診断するには、視力検査や、蛍光色素を含む造影剤を使った蛍光眼底造影検査、光干渉断層計を使用して網膜の断面を調べ、網膜剥離や網膜色素上皮剥離、脈絡膜新生血管などの発生箇所を見つける網膜断層検査等の眼底検査が必要です。眼底写真、網膜断層像を見ると病変箇所が一目でわかります。

また、自分でも、方眼紙のようなチェックシートを使って、加齢黄斑変性の可能性を調べられます

早期発見が大切なので、下記のチェックシートを使って目の見え方を確認してみましょう。

 

①チェックシートから30cm離れた位置まで離れます。

②中心にある黒い点を片目ずつ見ます。老眼鏡やメガネをかけている方は、かけた状態で見てください。

中心部がゆがんで見える・暗く見えるなど、見え方がおかしいと感じたら、早めに医師に相談しましょう加齢黄斑変性の改善を望むなら早期治療が肝心です。

 

加齢黄斑変性の治療法

加齢黄斑変性の滲出型の場合は眼科治療が必要です。

どのような治療法があるのかチェックしておきましょう。

 

滲出型の治療法

滲出型の治療方法には、レーザー光凝固術というものがあります。脈絡膜新生血管をレーザーで焼き切るのですが、レーザーが当たった視細胞まで機能をなくして見えなくなってしまうという欠点があります。そのため「光線力学的治療(PDT)」や「抗VEGF薬療法(抗血管新生薬療法)」などの治療法が主になっています。

 

【光線力学的治療(PDT)】

光に反応する薬剤を注射し、弱いレーザー光線を照射して新生血管を破壊するレーザー治療法が光線力学的療法(光線力学療法、PDT治療)です。

 

【抗VEGF薬療法(抗血管新生薬療法)】

新生血管の成長には、VEGF(血管内皮増殖因子)が関わっていると考えられています。抗VEGF薬療法は「VEGF阻害薬」を硝子体に注射(抗VEGF薬注射)して、新生血管を退縮させる治療法です(抗VEGF剤硝子体注射治療、VEGF阻害剤硝子体注入とも言う)

 

有効薬「ルセンティス」とは?

ルセンティスは、抗VEGF薬療法で硝子体注射に使用されるVEGF阻害薬の一種です。

VEGFの増殖や成長を抑えるため、加齢黄斑変性に対する治療効果が期待できます。

 

ルセンティスでの治療法

ルセンティス療法は抗血管新生療法とも呼ばれます。治療当日は目や目の周りを消毒し、麻酔をしてからルセンティスを注射します。

月1回、目にルセンティスを注射する治療を3か月繰り返し、その後は定期的に検査をして、脈絡膜新生血管の活動性が見られた場合は注射を行います

治療日前後の3日間は感染を防ぐために、抗菌点眼剤(抗生物質配合の目薬)の点眼が必要です。

人それぞれ治療スケジュールが異なるので、治療を受ける際は治療方針を医師とよく相談しましょう。

 

副作用について

ルセンティスの注射後、ごく稀にですが眼圧上昇・視力低下・一過性視力低下・眼痛・網膜出血などの副作用が起こる可能性があります。

また、注射後に細菌に感染すると、眼の痛みや不快感、光に対する過敏症などが起こる場合もあるため、違和感を覚えたらすぐ担当医師に相談しましょう

 

萎縮型の場合はどうする?

萎縮型の加齢黄斑変性は、現在のところ有効な治療薬や治療法がないため眼科治療対象にはなりません生活習慣の改善やサプリメントの服用など、症状の進行予防が期待される方法を取るにとどまります

萎縮型から滲出型に移行して急激に視力が低下する場合もあるので、定期的に病院で検診を受けることが大切です。

 

日常生活で可能な予防対策は?

加齢黄斑変性は、年齢を重ねることで誰でも発症する可能性がある病気です。

しかし、「目の生活習慣病」ともいわれ、日常生活の過ごし方が発症に関係している場合があります。

日常生活で可能な予防対策・予防的治療を実行して、発症リスクを低くしましょう。

 

禁煙

タバコを吸うと、血液中の酸化ストレスを抑える物質が破壊されやすいといわれています。その関連で、喫煙者は加齢黄斑変性の発症率が高い傾向があるので、禁煙しましょう。

禁煙の効果が出るまでには10年程度かかるともいわれています。早めに禁煙して発症リスクを抑えるのがおすすめです

 

太陽光を避ける

太陽光の中の青色光が目に当たると、目の老化が進み、加齢黄斑変性の発症が高まる可能性があります。

外出時には、サングラスをかける・帽子をかぶるなどの紫外線対策をしましょう

また、パソコンやスマートフォンの光も発症率を上げる危険性があるといわれています。ブルーライトカットのメガネを着用することをおすすめします。

 

予防効果が期待できる成分を摂る

加齢黄斑変性の発症には、栄養の偏りが関係していることも考えられます。

栄養バランスのとれた食事の中で、意識的に予防効果が期待できる成分も摂取するようにしましょう

加齢黄斑変性の予防対策におすすめなのが、

  • ビタミンA
  • ビタミンC
  • ビタミンE
  • 亜鉛
  • βカロチン
  • ルテイン

などです。

抗酸化ビタミンや亜鉛も重要ですが、特に、緑黄色野菜に多く含まれているルテインの摂取が少ないと、加齢黄斑変性の発症リスクが高まる可能性があります

基本的に食事から摂取するのがおすすめですが、不規則な食生活になりがちな方は、サプリメントを活用しましょう。

 

加齢黄斑変性が気になる方はルテインを習慣に

いざルテインをサプリで取り入れようとしても、どれを選べばいいか迷う方は多いのではないでしょうか。

そんな方におすすめなのが「朝のルテイン」です。

朝のルテイン」は、人工甘味料不使用・マンゴー風味のゼリータイプのサプリメントで、「医療従事者が選んだ目のサプリ第1位」を獲得しています。

特許製法によってマリーゴールドの花から抽出・精製した「フリー体ルテイン」を使用。フリー体ルテインとは人間の持つルテインと同じものです。

しかも、体内に取り込みやすい水溶性ルテインなので効率よく摂取できます。

ルテインの1日当たりの摂取推奨量は6mg~10mg、積極的に予防するなら20mg以上が目安とされています目の健康維持のために、ぜひルテインの摂取を習慣にしましょう。

 

▶目の健康を考えるなら生活習慣を変えましょう

目を酷使しているつもりはなくても、年齢を重ねると目の病気を発症する可能性があります。

加齢黄斑変性を予防するには、日々の生活習慣を見直すことが大切です禁煙・紫外線対策・予防が期待できる成分を摂るなど、今回解説した情報を参考にして、ぜひ目の健康を守る生活をしてください。

もしも症状を感じたら、早めに専門医師に相談しましょう。