加齢黄斑変性の見え方とは?早期発見のための自己チェック方法と眼科治療



加齢黄斑変性は、年齢が上がるとともに罹患するリスクが高くなる、男性に多い目の病気です。

加齢黄斑変性を発症すると、ものの見え方が変わる、視力低下などの症状が現れ、放置すると最悪の場合、社会的失明状態になる可能性もあります。

加齢黄斑変性の進行を抑えるためには、早期発見がとても重要です。

この記事では、加齢黄斑変性を早期発見するためのセルフチェック法と、眼科での治療法に関する情報を解説します

 

目の病気「加齢黄斑変性」の発症原因

加齢黄斑変性は、網膜の中心部に位置する黄斑が、加齢とともにダメージを受けることで発症します

目に光が入ると、その光は水晶体で屈折し、硝子体という部分を通って、眼球の奥にある網膜に到達。この刺激が視神経の働きによって脳で認識され、はじめて「ものが見える」状態になります。

黄斑は網膜の中心部にあります。ものの色や形を識別する視細胞が集まる黄斑の中央にある中心窩(ちゅうしんか)は、色や文字の識別に重要な役割を果たしています

この中心窩がある黄斑が障害を受けると、ものが見えにくくなる、視力が低下するなどの症状が現れます。

 

加齢黄斑変性のタイプは2種類

加齢黄斑変性の大もとの原因は、加齢によって黄斑部網膜の老廃物処理力が衰退、黄斑部に老廃物が溜まり、網膜の細胞などに異変が起こることだといわれています。加齢黄斑変性を発症する前の前駆病変の時点では視界のゆがみを感じることがあります。そこから発症のメカニズムが異なる2種類のタイプに分かれるので詳しくみていきましょう

 

萎縮型(いしゅくがた)

網膜の組織が徐々に萎縮し、黄斑の機能に異常が発生します。

進行は比較的おだやかで、少しずつ視力が低下していくのが特徴です。現時点で治療法はありません。

 

滲出型(しんしゅつがた)

脈絡膜新生血管という異常血管が生成され、それが網膜と網膜色素上皮細胞の間に侵入することによって網膜が圧迫され、ダメージを受けます。新生血管は細くもろいため、体液がたまったり、活動性が高くなると血管が破れて網膜下出血を起こしたりします。(黄斑下出血や硝子体出血の原因になるケースもあります。その場合は、網膜硝子体手術や硝子体ガス注入術、硝子体手術が必要となります)

それによって、新生血管から漏出した血液などの体液が黄斑に障害を与えるケースもあるのが、滲出型(しんしゅつがた)です。

診断方法には蛍光眼底造影検査がありますが、蛍光色素を含む造影剤を使用する必要があります。一方、光干渉断層計を使えば造影剤の使用なしに網膜の断面を詳しく検査できます。滲出型の場合、脈絡膜新生血管や網膜のむくみ、網膜剥離などの病変を網膜断層像から発見することが可能です。

日本人の加齢黄斑変性の患者には、萎縮型よりも滲出型が多いとされています。滲出型は萎縮型と比べて進行が早く、視力低下や社会的失明状態に至るスピードも早いため、早期発見・早期治療が重要です

 

加齢黄斑変性の目の画像

画像は加齢黄斑変性の滲出型で出血・滲出が起きた網膜の状態です。

ここまで進行すると治療にかなりの時間を要します。そうなる前に、早期発見をすることが重要になってきます。

 

加齢黄斑変性の場合の見え方

加齢黄斑変性になると、対象の見え方に異常が生じます。

片目ずつ手でふさいで高い建物を見た際に、以下のような見え方にならないか確認してみましょう

 

見たいものがゆがむ

見ようとしている対象がゆがんで見えることがあります。これを「変視症」とも言います。

直立のものが曲がって見えるようであれば、注意が必要です。

 

中心が暗く見える

対象の中心が暗く見える視力障害を起こすことがあるのも、加齢黄斑変性の特徴です。

中心暗点と呼ばれ、視野の中央付近が黒く見えます。

 

全体的にぼやける

視野が全体的にぼやけます。疲れによる目のかすみだと思っていたら、加齢黄斑変性だったというケースもあります。

ただの疲れ目だろうとそのままにしないようにしましょう

 

不鮮明に見える

対象が不鮮明に見えることがあるのも特徴のひとつです。対象の形がはっきり確認できない、色が欠損して見えるなどの症状があります

進行すると、人の顔さえも判別不可能な状態になる危険性があります。

 

加齢黄斑変性を早期発見!自己チェック方法

加齢黄斑変性の早期発見のために、見え方に異常を感じたら、簡単にできる加齢黄斑変性の自己チェック方法を試してみましょう。

 

アムスラーチャートを使う

上図のような格子状に線が入った方眼紙の中心に●のついたチェックシート(アムスラーチャート)を用意します。それを目から約30cm離し、片目を手でふさいで中心点を見ましょう。

左右両方の目で行い、それぞれの見え方を確認してください。普段眼鏡をかけている方は、かけたまま行いましょう。

アムスラーチャートを見たときに、左右どちらかの目、あるいは両方の目で線がゆがむ、一部が欠けて見えるといった不自然な見え方があれば、加齢黄斑変性の疑いがあります。

特に片目の黄斑だけダメージを受けている場合、普段はもう片方の目で視力をカバーしていると考えられます。きちんと片目ずつで見てみないと、加齢黄斑変性の症状に気づきにくいので、必ず片目ずつ行いましょう。

 

見え方に異常があったら早めに病院へ

アムスラー検査で見え方に異常がみとめられたら、速やかに眼科クリニックを受診しましょう。もしも加齢黄斑変性だった場合、速やかに治療を開始すれば進行を抑えることも可能です。早期発見の重要性を認識しましょう。

また黄斑円孔、黄斑浮腫など黄斑部の疾患はほかにもありますが、加齢黄斑変性とは治療法が異なります。鑑別診断のためにも、眼科医の診断を受けましょう。

見え方に特に異常がない一般生活者の方も、アムスラーチャートを使った月に1回の自己チェックを習慣化するとよいでしょう。また、40歳を過ぎたら自覚症状がなくても1年に1回は眼科を受診し、眼底検査を受けることをおすすめします。

 

加齢黄斑変性の眼科治療

ここからは、眼科で滲出型の加齢黄斑変性と診断された場合、どのような治療が行われるのかを解説します。

 

【レーザー照射】光線力学的療法

光線力学的療法(光線力学療法)は、特殊な薬剤を腕から注射し、レーザーを当て、新生血管を壊す治療法です。

この薬剤は新生血管に集まる性質があり、そこにレーザーを当てると光で化学変化が起こります。それによって新生血管だけが効率よく除去されます。

3ヵ月ごとに造影剤を用いた眼底造影検査を行い、新生血管が残っていないか確認しながら、治療を継続していく方法です

 

  • 副作用

治療後に強い紫外線を浴びると、薬剤の影響で光線過敏症といった合併症を起こすことがあります。

治療後数日間は、サングラスをかける、日中の外出をなるべく避けるなどの対策が必要です。

 

【硝子体注射】抗血管新生薬療法

別名「抗血管新生療法」「抗VEGF剤硝子体注射」「抗VEGF薬治療」とも呼ばれ、現在、滲出型加齢黄斑変性の第一選択治療法となっているのが、硝子体注射による薬物治療です。

新生血管の成長を活性化させるVEGF(血管内皮増殖因子)の働きを抑える薬剤を注射し、新生血管を退縮させます。

使用する薬剤によっても異なりますが、4~6週間ごとに病院を受診し、定期的に視力検査や眼底検査を受けます。状態が良ければ経過観察、再発していれば注射治療する、といったように継続していきます。

 

  • 副作用

硝子体に薬剤を注射する際、まれですが細菌が侵入し炎症を起こすことがあります。治療後の細菌感染の予防に、抗菌の点眼薬が出ることもあります。

また全身性の副作用の例として、脳梗塞が挙げられます。脳梗塞の既往がある人は、問診時に医師に伝えてください。

ほか、中心窩まで脈絡膜新生血管が及んでいない場合は、レーザー光凝固術というレーザーで新生血管を焼き切る方法を取るケースもあります。

 

また、新たな治療法とすべく、iPS細胞を使った臨床研究も行われています。それは罹患者の皮膚細胞からiPS細胞を作って、シート状の網膜色素上皮細胞に変化させたものを用意。手術で新生血管を除去した後に網膜色素上皮細胞を移植するという方法です。この方法は根本治療になる可能性があり、医療現場で行えるようになることが待ち望まれています。

加齢黄斑変性の予防法

加齢黄斑変性の最大の要因は加齢ですが、眼の生活習慣病ともいわれる疾患だけあり、毎日の生活習慣を見直すこと予防的治療として効果が期待できます。さまざまな病気を予防するための健康情報にも登場する方法ですので、ぜひ実践しましょう。

 

禁煙

たばこを吸うと、体を老化させる「酸化ストレス」を抑制する物質が破壊されます。すると体内にたまった酸化ストレスが炎症を起こし、加齢黄斑変性の発症に関与するといわれています。つまり、喫煙は目の老化を招く危険因子でもあるのです

実際、喫煙者は非喫煙者と比べて、加齢黄斑変性の発症率が4~5倍も上昇することがわかっています。加齢黄斑変性の予防のために、まずは禁煙しましょう。

 

肥満解消

加齢黄斑変性には肥満も関係するといわれています。これは肥満になると動脈硬化を引き起こしやすく、網膜への血流が悪化し、それをきっかけに発症すると考えられているからです。

加齢黄斑変性はもともと、欧米では失明原因の第1位でした。近年は日本でも食生活が変化し欧米化しているため、加齢黄斑変性の患者数が増加しています。高脂肪食を好んで食べる人や、運動不足の人は注意が必要です

日頃の食生活を和食中心にしたり、適度に運動したりして肥満を解消しましょう。

 

効果的といわれる栄養素を摂る

加齢黄斑変性の予防には、以下のような栄養素の摂取が効果的とされています。

加齢黄斑変性の予防におすすめの栄養素 多く含まれる食材
亜鉛 牡蠣、ウナギ、牛肉
ビタミンC アセロラ、パプリカ、ブロッコリー
ビタミンE アーモンド、ピーナッツ、モロヘイヤ
βカロテン にんじん、ほうれん草などの緑黄色野菜
ω-3多価不飽和脂肪酸(EPA、DHA) サバ、サンマなどの魚類

抗酸化ビタミンといわれるビタミンC・ビタミンE・βカロテンと亜鉛やDHAをあわせて摂れる食事がおすすめです。

基本的には食品での摂取が望ましいですが、足りない栄養素はサプリメントで補うのもよいでしょう。

サプリメントを摂取する場合は、主治医に相談してください。

 

見え方が気になったら早急なチェックを!

少しでも、ものの見え方に違和感があったら、早急にセルフチェックをするようにしましょう。

加齢黄斑変性の発症が疑われる症状があったら、速やかに眼科を受診してください。早期発見・早期治療が治療効果アップ、生活の質(QOL)の維持・改善につながります

自己チェックのほかにも、加齢黄斑変性は日常生活での予防が大切です。緑黄色野菜の色素であるルテインは、黄斑部で酸化ストレスを除去する働きがあるといわれており、その効果は日本眼科学会でも報告されています。

気軽にルテインを摂るなら、ゼリー状でおいしく飲める「朝のルテイン」がおすすめです。たっぷりのルテインと、ルテインの働きを高めるプラセンタを配合し、目の健康を大切にする方々に愛用されています。

 

「朝のルテイン&プラセンタ」の詳細はコチラ