飛蚊症の見え方を画像でチェック!視界の黒い点が急に増えたら危険?

  • 2022年11月17日
  • 2024年2月15日
  • 飛蚊症

視界にゴミや虫のようなものが見えてしまう「飛蚊症」。

気になる症状があるけれど、見え方や症状を詳しく知らないので判断できずにいる人も多いのではないでしょうか?

この記事では、飛蚊症の見え方やイメージ画像、病気のリスクの有無についてを紹介します

 

飛蚊症の黒い点や透明の浮遊物の正体

飛蚊症で見えてしまう黒い点や、透明の浮遊物の正体は、眼球内の大部分を占める「硝子体」の濁り(硝子体混濁)です。

硝子体とは、目のレンズ部分から入った光を、視神経から脳に伝達する器官「網膜」に送り届ける役割があるもので、本来は異物の少ない透明な状態になっています。

しかし、何らかの原因により濁りが発生してしまうと、黒い点や透明の浮遊物として視界に写り込んでしまうことも…。

濁りが発生する原因は、生まれつきの体質や加齢といった生理的なものが多いですが、なかには早急に治療が必要な目の病気が原因となっているケースもあります

そのため、気になる症状や見え方に異常があればすぐに眼科を受診し、早めに対処しておくのがおすすめです。

 

飛蚊症の見え方を画像でチェック

黒い点や浮遊物の正体が分かったら次は、飛蚊症の見え方を画像でチェックしていきましょう。

大まかなイメージはこちら。

この画像のように、視界にポツポツと異物が写り込んでしまうのが特徴です。

異物の形にはさまざまなバリエーションがあり、人によっては下記の画像のような浮遊物が見える場合もあります。

  • ゴマ状
  • 虫状
  • かえるのたまご状
  • 糸くず状
  • リング状

他にもアメーバや煙状の浮遊物が見えるパターンもあるなど、見え方には個人差があります。

浮遊物の数も個人の体質や、原因によってもバラバラです。

共通しているのは「目を動かすと一緒についてくる」「明るい場所で目立つ」の2点。

浮遊物が見えることに加え、この2つの特徴を併せ持っていれば飛蚊症である確率が高いといえるでしょう。

似た症状に白血球が見えてしまう「ブルーフィールド内視現象」がありますが、こちらは色々な方向に這いずり回るように動くので、動き方で区別すると分かりやすいです。

 

飛蚊症の危険な見え方

飛蚊症の見え方には、危険なパターンもいくつかあります。

代表的なものがこちら。

  • 急に黒い点や浮遊物の量が増えた
  • 暗い場所で光を感じる
  • 視野の一部が欠けている
  • 薄暗い場所でも黒い点や浮遊物が見える

このような症状が、先ほどの画像のような見え方と同時に発生している場合は、病気が原因となり引き起こされる「病的飛蚊症」の可能性があるでしょう。

問題がない場合もありますが、失明リスクのある「網膜剥離」や視力低下を引き起こす「ぶどう膜炎」など、重大な病気にかかっているケースも十分に考えられます。

そのため、他に目立った症状がなくても、これらの症状を感じたらすぐに眼科を受診するのがおすすめです

また、目の腫れや痛みを感じている、見え方が変わったなどの場合も、目の病気の可能性があるので早めに眼科で検査を受けるようにしましょう。

 

飛蚊症の見え方を改善する方法

飛蚊症の見え方を改善する方法には、どのようなものがあるのでしょうか?

病気の有無や検査結果にもよりますが、基本的に原因に沿って治療を進めることになります。

次は、飛蚊症の見え方を改善する方法を、原因別に紹介します。

 

生理的飛蚊症は基本的に経過観察

生理的な要因で起こる「生理的飛蚊症」は、基本的に経過観察です。

こちらは病気ではなく自然と慣れるものなので、多くの眼科医は治療せずに様子を見るという判断をします

加齢により硝子体が網膜から剥がれる生理的な現象の「後部硝子体剥離」も同様で、他の病気のリスクや治療の必要性がある場合のみ、治療の対象となります。

また、患者の要望によっては、浮遊物をレーザーで蒸発させる「レーザー治療」を受けることも可能です。

しかし、保険が適用されず治療費も片目で10万円ほどと高額なので、お金に余裕がある方や、症状が酷い方向けの方法といえるでしょう。

 

病的飛蚊症は治療が必要

病的飛蚊症を改善するためには、原因となる病気の治療が必要です。

網膜裂孔や初期の網膜剥離ではレーザーで、進行した網膜剥離の場合は外科的な処置の「硝子体手術」で治療します

ぶどう膜炎のような感染症、炎症に関連する病気の場合はステロイドや抗ウイルス薬、抗菌薬を使った投薬治療がメイン。

眼底の血管損傷により硝子体内に濁りを発生させる「硝子体出血」で飛蚊症が起きている場合は、血液の吸収を待ったり、手術で取り除いたりします。

外科的な手術のような大変な治療が必要になるものもありますが、早期に発見できれば簡単な治療で改善できるので、異変を感じたらすぐに眼科医に相談しましょう

 

おすすめの飛蚊症予防対策3選

飛蚊症の改善方法の次は、自宅でもできる予防法、対策についてもチェックしていきましょう。

直接原因を取り除くものではないため、確実に効果がでるとはいえませんが、毎日実践するだけでも目の健康維持を手助けしてくれます

簡単にできるものを中心に、飛蚊症の予防や対策に役立つ方法を3つ紹介するので、ぜひ取り入れて目の健康維持に役立てましょう。

 

目を休ませる

飛蚊症予防だけでなく、目の健康維持にも役立つのが定期的に目を休ませる習慣です。

スマホやPCが必須の現代社会では難しいですが、30分ごとに休憩を入れたり、ディスプレイを見ない作業を交えたりするだけでも目の疲れを軽減できます。

また、他の病気を引き起こしたり、見え方に悪影響を与えたりするドライアイ、眼精疲労のリスクも低減できるので、より目の健康を維持しやすくなるでしょう。

余裕があるなら、休憩時に目のマッサージや体操をする、寝る前に目を温めるなどの工夫をプラスするのもおすすめ。

ほかにもディスプレイを見る時間を制限する、質の良い睡眠をとるなど効果的な休め方がたくさんあるので、実践しやすいものから取り入れてみてはいかがでしょうか。

 

紫外線を避ける

飛蚊症の予防には、紫外線対策もおすすめです。

紫外線は、生理的飛蚊症の原因にもなる、目の酸化ストレスや老化を引き起こすといわれています。

多少の紫外線は健康にプラスの効果がありますが、多量の紫外線を浴びたり、目に入れたりする生活を続けていると目にも悪い影響があるかもしれません。

この悪影響を減らすためにも、日差しが強い場所に出かけるときはUVカット効果のあるサングラスやメガネ、帽子、日傘などを使うようにしましょう

さらにUVカット効果を高めたいなら、複数のアイテムを組み合わせて使うのもおすすめです。

 

目にいい食事をとる

目の健康を維持して飛蚊症の発症リスクを抑えたいなら、目にいい食事をとるようにしましょう。

目にいい食事とは、ビタミンAやビタミンB群、ビタミンCなどを豊富に含む食事のこと。

ビタミンAなら緑黄色野菜やレバー、ビタミンB群はナッツ・豆類や豚肉、ビタミンCは野菜、果物などに豊富に含まれているので、意識してとってみましょう。

酸化ストレスや老化などから目を守りたいなら、ルテインが含まれたほうれん草やにんじん、アボカド、小松菜などを意識的にとるのもおすすめです。

全てをバランス良くとるのが難しい場合は、サプリを併用すると効果的に摂取できるので、ぜひ取り入れて目の健康維持に役立ててはいかがでしょうか。

 

見え方に違和感を覚えたら眼科へ!目の健康にはルテインがおすすめ

見え方に違和感を覚えたり、飛蚊症以外の症状もあったりするなら、眼科を受診しましょう。

画像のような見え方や気になる症状はないけれど、目の健康を維持したいなら目にいい習慣、ビタミンやルテインを豊富に含む食事を取り入れるのがおすすめです

特にルテインは、ブルーライトや紫外線によるダメージから目を守ってくれるので、目を酷使しがちな社会人や学生の目の健康維持に役立ってくれるでしょう。

しかし、毎日ルテインを意識した食生活をするのが難しいという方も多いはず。

そこでおすすめなのが、ゼリータイプのサプリ「朝のルテイン」です。

米国の専門家が推奨する、吸収率に優れた最高級ルテインを使っているのが特徴。

さらに、含有量も積極的な予防、健康維持に役立つとされる量よりも多い40mgと豊富なので、このサプリ1つだけでも十分にルテインをとることができます

目の健康維持に役立つとされるゼアキサンチンも、1日に推奨される量よりも多く含んでいるのもポイント。

続けやすさにもこだわって作られているので、目の健康を維持したい方はぜひ取り入れて、毎日を快適に過ごしてみてはいかがでしょうか?